このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の
考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。
心豊かに暮らすために、他者との違いを受容
するように意識しています
意識する前は、自分と違う考えに対して
イライラしたり怒りを覚えたりしたこともありましたが
受容できるようになったら
イライラすることが少なくなりました
逆に興味を持てるようにもなったのです
違いを受容できるように意識していること
違いを受容することは時に難しいと感じることもあります
受容したからと言って、自分の意見や思考を変える必要は無く
ただ「そうなんだ」と思うだけ
時に「え〜?!」って思ったり顔に出たり、口に出ちゃったり
することもあるけれど(それも経験というか受容する練習)
だんだん、そういう考えもあるんだと思えるようになってきます
そう思えるようになった時、ストレスが減ります
あまりにも考えが違う場合は、否定せず距離を置けばいいだけです
でも、色んな世界を知ることが
自分の器を広げることだと思えば
結構楽しくなります
違いが興味に変わる
以前、アロマセラピストとして起業していた時は
サラリーマン時代に出会わなかった人たちに沢山会いました
若い時は週5日働いて、土日は学生時代の友人と会う
という生活だったので、似たようなライフスタイルや
考え方の人としか接しません
サラリーマンという働き方以外の人たちと多く会うようになって
改めて自分のいる世界が狭いことに気づかされたのを覚えています
・西表島で移住生活をしていた友人
・東京から大分へ移住した友人
・起業している友人
・新婚旅行で世界一周したことを機にベトナムに学校を作った夫婦
・代々木公園内でテント暮らししている友人の知人
そういう人たちに会っていたら、私とは違う世界観のある人たちと話すのが楽しくなってきました
サラリーマンでも私の場合は、様々な業界(金融・メーカー・協会・不動産など)で仕事をしてきたので
こんな業種があるんだとか、その業界での常識は他の業界では常識でなかったりすることもありました
興味に変わると
どうして、この人はその生き方を選んだんだろう
と興味が湧くのです
そして、深堀していくと「なるほど〜」と思うことが沢山あります
例えば
数年前、TVで部屋に何も置かないミニマリストさを見て
始めは「その暮らし方何が楽しいのだろう、何が生きがいなんだろう」と疑問を持ったのです
それが好奇心となって、ミニマリストさんのブログを読んだり本を読んだり
YouTubeを見ていたら、とっても参考になることが沢山ありました
物との付き合い方や生き方の考え方など
今では、少ないもので暮らすことを実践しています
全ての違いが好奇心や興味に変わるわけではありませんが
人はそれぞれ違って当たり前
と思うと、自分自身の苦手なことも受け入れられるようになり
心が豊かになるような気がしています