少ないお金で心豊かに暮らすアラフィフブログ

自分軸で心豊かに暮らすブログ。お金をかけずに出来るセルフケアやマインドケアの方法やシングル女子の人生観を発信しています。

豊かな暮らしを送る為に大切にしている5つこと

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪

 

豊かな暮らしを送る為に大切にしていること

1. 環境を整える

定期的に不要な物は手放し、部屋をお気に入りの状態を保つように心がけています。
もちろん時には物で溢れることもありますが、物の定位置を決めているのですぐに片付きます。

物が多い→常に片付けをしなければならなし→面倒になる→片付かないの負のスパイラルから脱出しましょう。

2.豊かなマインドで過ごす

今ある物にフォーカスして感謝する。

 

当たり前の日常に感謝出来ることを見つけましょう。

 

例えば

心地よい布団で安心して眠ることができる

毎日3食満足いく食事がとれている

などなど

 

寝る前についつい今日一日あったことを思い起こしてしまいます。寝る前は今日一日に感謝するよう思考を切り替えます。それが難しい時はポッドキャストYouTubeなどで瞑想やアファメーションの誘導を聞いてみるのもオススメです。

3.健康

健康でいることは、本当に大切なこと。頭ではわかっていても忙しい毎日からなかなか抜け出せないという方も多いのではないでしょうか。蓄積した疲労はいつしか心や体をポキっと折ってしまう可能性もあります。睡眠時間も確保できない状態なら早く抜け出す方法を考えましょう。

4.経済的自立

お金について学び、使い方・貯め方・増やし方・稼ぎ方・守り方を身につけましょう。

知るだけでは何も変わらない、実践することでお金を守りながら増やし、お金との付き合い方が上手になっていくと実感しています。

5.人生の目的を決める

自分が何のために人生を送っているのかの指針が決まると、毎日が豊かで有意義になっていきます。

見つからないという方は、自分と向き合う時間を作ることから始めてみましょう。



今日のあなたへの質問

あなたは豊かな暮らしをしたいと思いますか?その理想の暮らしはどんな暮らしでしょうか。

自分への質問は時期を空けて何度も問いかけることで、答えが明確になり自分の軸となっていきます。1回ではイメージできなくても2回でも3回でも繰り返してみましょう。

 

お茶は茶葉で淹れる派

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪

心豊かな暮らしを送るための私の「こだわり」の一つ、“お茶は茶葉でいれる“です!

理由は

シンプルにおいしいから。

なるべく無農薬の茶葉を探します。
職場では急須を使えないので、お茶パックに自分で詰めて持参しています。

ティーパックで淹れるよりも、やはり美味しいです。


お茶と言っても種類は様々。

効果効能も色々あります。
時にはハーブティを目的に合わせて自分でブレンドすることもあります。
・免疫力を高めたい時はエキナセア
・良質な睡眠のためのカモミール
・リフレッシュのためのペパーミント
などなど

最近職場で飲むのは「ほうじ茶」

カフェイン少なめで、ほっと一息つくのにちょうど良いです。
お昼にカマンベールチーズとほうじ茶の組み合わせで食べるのが定番になっています。


今日のあなたへの質問

あなたが心豊かに暮らす為の“こだわり“はどんなことですか?

コーヒーは豆を挽いてドリップして飲むことでしょうか。
お昼は手作りお弁当でしょうか。

必ずしも人は物事を正しく理解していない話し

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪



アロマセラピーが効かないという方が多いのですが、その思い込みとっても勿体無いって思うのです。その言葉を発する人は、もちろん学んでいないから仕方ないとは思うのですが。こういう思い込みは誰にでも起こります。


昨日のブログ内にも書きましたが、
chiekurashi.com


「いつの時代でも、かならずしも人は物事を正しく理解せず、誤解する」と養生訓で述べています。

正しい知識を理解すると

アロマセラピーは正しい知識を身につければ、生活を豊かな物にしてくれます。健康維持や日常の不快感の解消にも役立ちます。もちろん、全ての人に合うわけではないかもしれません。アレルギーなどで使うことができないという方、持病があって使えないという方以外は使い方や使うタイミング、使うアロマ次第で変化を感じることはできると私は理解しています。過信せず上手に自然療法と向き合っています。

*病気やアレルギーのある方は使用できない場合がありますのでご注意ください。

実践を積む

アロマの資格をとった方の中にも使いこなせてない方が多いです。なぜなら実践していないから。

*本物のアロマを使っていない
*使う目的が明確でない(どんな症状を緩和したくて使っているのかを意識する必要があります)
*使い方が適切でない(症状にあった使い方をしていない)
*1回使えば治ると思っている(薬や化粧品と勘違いした使い方や理解をしている)

自然療法なので、薬のように効くという表現は使えません。
そのことを理解できた人が使いこなせる人になるのかなと思っています。


アロマは基本原液で使う物ではありませんし、化粧品のように使える物でもありません。
日本のアロマはリラクゼーション目的だという方もいらっしゃいますが、どの協会を見てもリラクゼーション目的という表現はしていないです。

間違った知識が一般化したアロマ

治療目的では使えない、化粧品販売目的でも使えません。法律がありますから。

そうすると効果効能を表現出来なくなり、日本ではリラクゼーションという言い方をするようになり間違った認識が一般に広がったと推測します。

そして、香り人気が手伝い化粧品や洗剤に香りを入れるようになると人々はもっと香りをずっと嗅いでいたいという欲求が生まれ、その声にメーカーが応えることで香りが持続するよう加工するようになったのではないでしょうか。

香り≠アロマセラピー
アロマセラピーは100%植物から抽出された香りを使った療法なので、合成の香料で治癒を目的とはしていません。

実践した結果

私がスクールをしていたころ生徒さんたちにアロマの恩恵を受けなかった人は一人もいませんでした。みな口を揃えて、こんな変化がありました!と報告をしてくれました。その報告から私自信も学ぶことは多かったです。

例えば

・膀胱炎に良くなるので抗生物質を飲むがあまり効かなくなっていた生徒さんが、アロマを使ってから膀胱炎になる回数が減った
・生理痛がひどくて、生理がくる前から市販の痛み止めの薬を飲んでいた生徒さんが、アロマでケアをしたら驚くほど生理痛がなかった。
・転んだでぶつけた膝にラベンダーを塗ったら、ラベンダーを塗ったところだけアザができなかった
・靴擦れができたところに、ベンゾインをブレンドしたオイルを塗ったら一晩で改善が見られた。

今日のあなたへの質問

あなた今まで正しく物事を理解していなかった自分に気づいたことはありますか?それはどのような事だったでしょう、
正しく物事を知ったとき、どんな気づきがありましたか?

養生という生き方

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪


GW中に読んでいた本「養生訓」

正しい知識を持つこと

現代人にも当てはまる教訓ばかりでした。
健康に関しては情報が過多になり過ぎていて、正しい情報ばかりではありません。
健康の為によかれと思ってしていることも違っている場合もあります。

それが、1700年代に書かれたこの本にも書かれていました。

『いつの時代でも、かならずしも人は物事を正しく理解せず、誤解するということを益軒は知っています。誤解もこころの作用の一つであり、それにたいしては、まず正しい知識をもつことが大切である』と記しています。


予防は治療に優る

医療が発達し昔は治せなかった病も、今では治る病気になってはいますが出来れば皆病気になどかかりたくない、そう思っています。

病気になってからでは治療に時間がかかったり、病気前の状態に完治しなかったりということもあります。

予防は本当に大切なのです。
頭ではわかっていても生活に追われてなかなか行動に移せない方も多いかもしれません。
ですが、今日の健康なうちから自分を大切に扱うということが最優先となります。


今日から始める養生習慣

*腹八分
*食後すぐに寝ない(数百歩歩くことが良いと記されていました)
*心を満たす(欲求を満たすのではなく、心地よさで心を満たす)


今日のあなたへの質問

あなたにとって心を満たすとはどんなことですか?


今日のおひとり様活動

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪


混雑している場所が苦手な私は、いつもピークを避けつつ旬を見逃さないように平日に気になった場所を訪れます。
今回は、横浜にあるイングリッシュガーデンへ。

y-eg.jp



「優秀庭園賞」を受賞されたお庭とあって、圧巻の景色でした。
今年は2週間程見頃が早いそうで、所狭しとバラが咲いておりました。バラとハーブの融合も素敵でした♪

園内はバラの香りに包まれていて、天然のローズの香りが感動的!合成の香りとは全く違う、その香りを嗅ぐと思わず大きく息をしてしまいました。

今日のあなたへの質問

あなたは、おひとり様の時間をどう過ごしていますか? 今度どこへ行ってみたいですか?どんなことを感じていたいですか?

chiekurashi.com


朝晩の新習慣アファメーション

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪


最近、朝の習慣として瞑想とアフェメーションを取り入れています。


アファメーションとは

簡単にいうと『肯定的な自己宣言』です。
なりたい自分をイメージしながら声に出して宣言します。

ポッドキャスト

きっかけはポッドキャストの瞑想ガイドを試したこと。
寝る前にその日起きたことを思い出してしまうことが多かったので、瞑想をしようと瞑想ガイドを探していたところ見つけた番組。その番組内でアファメーションをしていたので、聞いてみたら思考の切り替えが出来て睡眠の質も上がったので習慣にしています。

寝る前と朝が効果的

潜在意識に影響を与えやすい寝る前と朝の瞑想やアファメーションは有効と言われています。

目覚めた瞬間、今日の職場でのことを想像したりして気分落ちることがあります。
せっかく目覚めた朝、できれば前向きに気分良くスタートしたいですよね。


また睡眠の質を向上させるのにも瞑想は有効的。
そして寝ている時は潜在意識とつながる時でもあります、その時間になりたい自分をイメージしてしっかり潜在意識に落とし込むことは理想や夢を叶えやすいと言われています。

今日のあなたへの質問

あなたは朝目覚めた瞬間、何を考えていますか?
あなたは寝る時どんなことを考えていますか?


G W何してる?

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。豊かに暮らす為のあなたへの質問もあるのでよかったら考えてみて下さいね♪


GWいかがお過ごしでしょうか。
お天気も良く暑いくらいのGW中盤、GWはお出かけしない派の私はお家で充実した時間を過ごしています。

*読書

今、こちらの本をKindleで読んでいます。

断捨離をして本を少なくし、なるべく電子で読むようになりました。


養生という考え方をより深く知りたいと思い読み始めました。
まだ途中ですが、この養生訓では心のケアも大切にしているところに、とても共感しています!


*編み物

歳を重ねても部屋で楽しめる趣味を持ちたいと思って、始めたのが『かぎあみ』
昔ちょっとかじったことがあるのですが、かぎ針の編み図を読むのは苦手。

先日、編み物教室に通おうと考え近くに教室を見つけ、体験入学行ってみましたがちょっとしっくりこなかったのでYouTubeや本を見ながら編んでいます。

練習がてら編んだのは、麻ひもで作るトートバッグ。ちょっとヨレっとしてますが(笑)とりあえず完成!

*部屋の片付け

晴れて湿度が少なめだと、部屋の片付けが捗ります。洋服も入れ替えたり扇風機だしたり、夏日に備えて冬物は収納。

YouTube見ながらバレエエクササイズ

生活リズムがいつもと違うGWは運動不足になるので、外散歩+筋トレ&ストレッチ。
今年の3月まで大人のバレエ教室に6年通っていたのですが、4月から自分で出来る範囲でトレーニングしています。基本を忘れないようにYouTubeを見ながら音楽に合わせて無理のない範囲で動いています。

*写経&ぺん字

写経しながら美文字にもなれる練習本を見つけ、少しずつ書き進めています。
字を書いていると『無』の状態になるので頭の切り替えに、私には合っているようです。


今日のあなたへの質問

あなたは残りのGWどのように過ごしますか?