少ないお金で心豊かに暮らすアラフィフブログ

自分軸で心豊かに暮らすブログ。お金をかけずに出来るセルフケアやマインドケアの方法やシングル女子の人生観を発信しています。

50歳からの暮らしを楽しむ方法7選

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪



今日は50歳からの暮らしを楽しむ方法をお伝えしていきます。

1。散歩をする

散歩をすることで、四季の変化を感じることが出来るし気分転換にも最適です。
ちょっとした悩み事も歩いているうちに、そんなに気にすることでもなかったと思考も軽くなります。

またスタイルを気にしている方は、お腹を引っ込めて姿勢を正し呼吸を意識しながら歩けば、ぽっこりお腹も解消されます(笑)
そのほか遠くを見ることで、いつもスマホばかり見ている方にとっては視力回復にも役立つでしょう。

2。インテリアをお気に入りにする

高価なインテリアでなくても、統一感のあるスッキリとしたお部屋にすることでカフェに行かなくても心地よい時間を過ごせるようになります。
家具を買えなくても、ソファカバーやクッションカバーをお気に入りに変えると部屋の雰囲気もグッと変わります。
たまには、家具の配置替えもお勧めです。面倒と思われる方もいらっしゃると思いますが、家具の配置を変えるとスミの埃掃除をする機会にもなりますし、お部屋の雰囲気を変えることができます。


3。苦手な家事はシンプル化し得意な家事を丁寧にする

暮らしを楽しむというと、家事が苦手な方にとっては苦痛かもしれませんが、苦手な家事はシンプル化してしまいましょう。料理が苦手なら食器類の数を少なくし、あれこれ作るより素材を生かした食事にしてしまえば負担も少なくなります。掃除が苦手な場合も、部屋の物を最小限にして掃除しやすい部屋にすれば掃除時間も少なくなります。洗剤や掃除道具もあれこれ買わずとも部屋は綺麗に保てますから。

4。趣味の時間をつくる

1日30分でも1時間でも趣味の時間を持つと決めてしまいましょう。その分ダラダラスマホやTVをやめれば、1時間有意義が時間を過ごすことができます。有意義な時間が増えることで暮らしが楽しくなります。

5。季節感を大切にする(季節に合った食事をしたり花を飾ったりする)

季節を感じるられる花を飾る、季節を感じられる食事や菓子などで日々の生活に楽しみな時間を増やしましょう。

6。部屋を音楽やライト、香りで演出する

いつもいる部屋でもクラシックやジャズなどの音楽を変えるだけで、場の雰囲気が大きく変わります。間接照明にしてアロマを焚けば非日常を感じることが出来るでしょう。

7。植物を育てる

ある程度成長を楽しめる植物を育ててみましょう。新芽が出てきたり花を咲かせるなど変化があると、可愛らしく愛着を感じることができて、毎朝植物を見るのが楽しみになります。


いかがでしたか。もう既にやっていること、そういう楽しみ方もあるかと参考になったことなどありましたでしょうか。


今日のあなたへの質問

あなたは、暮らしをどのように楽しんでいますか?やってみたい暮らしの楽しみ方はありますか?




50歳からの暮らしを整え楽しむ方法

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


老後の暮らしを本気で考える50代。ニュースを見ては将来の不安が大きくなるばかり。
時には不安に押しつぶされるんじゃないかということもありました。

ですが、どこかで「どうにかなる!」って根拠のない自信もあったりします(笑)その根拠のない自信は、収入が少々少なくても暮らしを楽しむ方法を見つけたからかもしれません。勿論収入は多いことに越したことはありませんが、私の人生にとって組織で朝から晩まで働き、多くの収入を得ることは、豊かに暮らすという感覚にはならなかったのです。


一日中会社で過ごすと、疲れやストレスが溜まり結局それを解消するためにマッサージに行ったり買い物したりと、お金を使う機会が増えていました。結局残業代はそういった出費で消えていき、なかなかお金は溜まりません。溜めても使いたくなるの繰り返し。


それよりも、極力ストレスの少ない環境に身を置き日々の生活を整え、楽しむことが私にとっての豊かな暮らしだと気づきました。
ということで、今日は暮らしの整え方と楽しみ方について

暮らしを整える方法

・ストレス少ない環境に身を置く
・物を少なくする
・掃除しやすい家具やレイアウトにする
・収納する時はスペースを作る(詰め込まない)
SNSを最小化する(情報量を減らす)
・生活動線に合った物の配置にする


暮らしを楽しむ方法

・散歩をする
・インテリアをお気に入りにする
・苦手な家事はシンプル化し得意な家事を丁寧にする
・趣味の時間をつくる
・季節感を大切にする(季節に合った食事をしたり花を飾ったりする)



今日のあなたへの質問

あなたの暮らしの整え方、楽しみ方はどんな方法ですか?


美が宿る場所

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


美は細部に宿ると言いますが、指先を含む手が清潔感があり美しいと美意識は高まります。

以前ネイルケアについてこのブログでご紹介しました
chiekurashi.com
chiekurashi.com


ネイルケアはちょっとハードルが高いという方はハンドクリームを塗ることを習慣にするだけでも随分と変わります。


以前セラピストをしていた時、イベント会場でハンドマッサージの出張施術をしていました。多い時は1日100人もの人の手に触れたことも。無料で受けられるハンドマッサージに興味を示しつつも、ご自身の手を出すのを恥ずかしがる女性も多くいらっしゃったのが記憶に残っています。


そんな人前で手を出すことを恥ずかしがっていた方も、たった2〜3分のハンドケアで自分の手が蘇るように綺麗になったのを見て皆さん笑顔になられるんですよね〜。その笑顔に私も癒されていました。

手が綺麗だと、「久しぶりにリング付けようかしら」とか、「カラーも塗ってみよう」「たまにはオシャレして出かけたい」等と思うものです。そんな気持ちの変化を楽しむことも暮らしを豊かにしていくコツなのだと思うのです。


細部に美を宿す方法

水を使ったら即ハンドクリーム

水仕事をする方は特に面倒だと思われるかもしれませんが、水を使ったら即ハンドクリームを塗るだけでも指先のひび割れや爪が欠けるのを予防することも出来ます。

年齢を重ねると爪が割れやすくなる方が多いので、必須ケアです!

できれば手袋を!

食器洗いや掃除などは手袋をして行うことで、手荒れを防ぐことができます。
最初は面倒かもしれませんが、色々なタイプの手袋があると思うので用途にあった手袋を探して習慣づけてみましょう。


今日のあなたへの質問

あなたのどこに美を宿しますか?

アロマオイルでフェイスケア

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


アロマライフ歴20年、フェイスケアはアロマオイルを自分でブレンドして使用しています。
市販の化粧品は合成の香りがほとんどなので、使えなくなりました。本物のアロマ(精油)を使った商品もありますが、自分で作った方が安価で安心して使えますし、何と言っても自分の好みや肌の調整・体調にあったブレンドが出来るのが20年以上も続いている理由です。

材料

植物油:植物の種子などから抽出されたオイル。ホホバオイルやグレープシードなどがよく使われています。最近はエイジングケアにも意識してマカデミアナッツオイルを使っています。

アロマ(精油

精油は100%植物から水蒸気蒸留法などで抽出された芳香成分。
精油それぞれに、成分が異なり肌に対する働きも違います。

エイジングケアには、ローズやネロリがオススメですが高価な精油なので、初心者の方はまずはラベンダーやゼラニウムがオススメ。

*敏感肌やアレルギー肌の方は使用を注意してくださいね。

精油は原液で使用することは殆どありませんので、必ず植物オイルで希釈して使います。濃度は顔の場合は皮膚が薄いので、高濃度になりすぎないよう注意が必要です。1%以下が良いでしょう。例えば1%濃度ので使用する場合、植物性オイル10mlに対して精油1滴となります。

今日のあなたへの質問

あなたのフェイスケアのこだわりは何ですか?


心を豊かにする自然派スキンケア

このブログでは本当の意味での豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為のあなたへの質問があるので考えてみて下さいね♪


私は30代後半から極力化粧品に頼らないスキンケアを選んできました。始めたきっかけは、アロマセラピーサロンを開業した当初、敏感なお肌の方やアトピーの症状がある方がいらっしゃるようになり、化粧品成分のことを学んだことでした。

クレンジング剤は極力使いたくないな・日焼け止めは肌への負担が大きいなという考えと、お肌本来の水分を保持する力を大切にしたいという想いも強くありました。

そこでファンデーションやクレンジング、美容液やフェイスパックなどは使わず、植物オイルやハーブウォーター、クレイでケアをするようになったのです。
勿論植物性だから万人に合うという訳ではありません。あくまでも私の使い心地の価値観です。


今日はその中でもクレイについてご紹介していきます。


クレイパック

クレイパックは老廃物を優しく除去してくれるので、お肌への負担はかかりにくいです。
このパックをしたあとは、眼精疲労も回復して頭も軽くなった感覚があります。

冬から春の季節の変わり目は、お肌も生まれ変わる時。クレイパックで古い角質優しく取り除きワントーン明るいお肌へと導きます。

クレイパックの期待できる効果

  • 肌の色がワントーン明るくなる
  • シミやシワのケアになる
  • 傷跡はニキビ後の回復を早める
  • 眼精疲労の回復に役立つ
  • 頭痛の緩和になる

クレイの種類

クレイには様々な種類があります。色も、白や緑・赤や黄色。
また同じ種類のクレイでもメーカーによって使い心地は結構違います。

現在はアロマフランスさんのクレイがお気に入りです。
滑らかさやキメの細かさがちょうど良く使い心地と、クレイの後の心地よさが違いました。
(個人的な感想ですが)使った時に、クレイってこんなに気持ち良い物だったんだっ!って感動しました。

www.aromafrance.co.jp


一番ソフトな使い心地はホワイトクレイ。その他目的によってクレイも使い分けることも出来ます。
使い方もアロマフランスさんのHPで詳しく紹介しています。ご興味のある方は参考になさってくださいね。

お顔以外にも、ボディケアや汗対策にも使えます。

今日のあなたへの質問

あなたは、スキンケアにどんなこだわりを持っていますか?



気になることはやってみる!

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


今日は興味があるやってみたい・行ってみたい・観てみたい・体験してみたいという気持ちを大切にしよう!というお話し。
これらを後回しにしていると、後回しにする思考グセが身についてしまいます。

ずっとあと回しにしているうちに、何かをやってみようという気持ちすら蓋をしてしまったり、何か新しいことをすることが面倒になってしまいます。特に年齢を重ねてからは新しいことが億劫になってしまうものです。


あなたはこんなこと思っていませんか?

・お金が無いから出来ない
・時間が無いから行けない・出来ない
・休みが取れないから出来ない
・子育てがあるから
・家族が反対するから言い出せない
・ひとりでは心細い
・方法がわからない
・自信がない

思考グセ

こうやって何かにつけて、やらない理由を言っていると本当はできるのに出来ない自分になってしまいます。
「どうせ出来ない」ということを自分で自分に呪いをかけているようなものです。

かくいう私自身がその思考回路でした。(今もちょっと残ってます)要は自分の夢を自分で壊している、自分の成功を自分で邪魔している状態です。本人が気づいていないことも多いです。

失敗するのが怖い

失敗したらどうしよう・・・と新しいチャレンジを拒む人もいるかもしれません。人の失敗を笑ったりバカにしたり、「そんなことやらなくても分かるよ」と上から見たりする人もいますが、失敗をしてはいけませんか?失敗から学ぶことがあれば失敗ではなくなります。

失敗しないコツは、うまく行かなかったことから学びを見つけること。それが出来たなら失敗ではなく、成功への経験と言えます。

こんな人とは距離をとろう

あなたの失敗を笑う友人は本当の友人ではないのかもしれません。

あなたのチャレンジしたい気持ちを応援してくれる人が本当の友達です。あなたのチャレンジしたい気持ちを始めから折ろうとする人からは距離をおきましょう。その人はあなたの成長の足を引っ張る人かもしれません。

今日のあなたへの質問

今、あなたが気になっていることは何ですか? いつそれをやりますか?


平日休みがあるメリット

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


皆さんは、平日1日フリーな時間ができたら何をしますか?溜まっている家事をする、エステにいく、好きなだけ寝る、、、色々な過ごし方があるかと思います。


では、もし毎週平日1日休みがあったら何をしますか?もしかしたら平日休みが1日あることが、当たり前になったら何となく1日を過ごしてしまうかもしれませんね。でも今の日本では大多数の人が月〜金の週5日7時間〜8時間の勤務時間で働いています。なので、平日お休みがあると個人的には得した気分になります。(得してるわけではないけれど(笑))

平日休みのメリット

・混雑を避けることができる
・空いているので、ゆっくり自分のペースで歩ける
・シーズン中でも並ばないで観光地を楽しめる
・土日は並ぶような店も並ばずに入れる(並ぶ時間少なめ)
・ランチの平日価格ある(土日より安め)

都内のオススメ庭園

まだ3月ですが今日の日中は4月のような陽気。お出かけ日和ということで急きょ浜離宮庭園へ行ってきました。
www.tokyo-park.or.jp

高層ビルの向こうにある庭園は、お堀を渡った瞬間場の空気が一瞬で変わり不思議な感覚があります。(皇居と似たような感じ)

今、菜の花が見頃を迎えていました!ぐる〜っと写真を撮っても人が映らないくらい、この場所を独占♪


今日のあなたへの質問

もし、平日1日自由な時間が出来たら何処へ行きたいですか?何をして過ごしたいですか?どんな1日のスケジュールにしますか?

いくつかプランを考えてみてください。