心豊かに暮らすブログ

自分軸を見つけ、健康で充たされた真の豊かさを探究。健康管理の為のセルフケアやマインドケア、人生観を発信しています。

平日休みがあるメリット

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


皆さんは、平日1日フリーな時間ができたら何をしますか?溜まっている家事をする、エステにいく、好きなだけ寝る、、、色々な過ごし方があるかと思います。


では、もし毎週平日1日休みがあったら何をしますか?もしかしたら平日休みが1日あることが、当たり前になったら何となく1日を過ごしてしまうかもしれませんね。でも今の日本では大多数の人が月〜金の週5日7時間〜8時間の勤務時間で働いています。なので、平日お休みがあると個人的には得した気分になります。(得してるわけではないけれど(笑))

平日休みのメリット

・混雑を避けることができる
・空いているので、ゆっくり自分のペースで歩ける
・シーズン中でも並ばないで観光地を楽しめる
・土日は並ぶような店も並ばずに入れる(並ぶ時間少なめ)
・ランチの平日価格ある(土日より安め)

都内のオススメ庭園

まだ3月ですが今日の日中は4月のような陽気。お出かけ日和ということで急きょ浜離宮庭園へ行ってきました。
www.tokyo-park.or.jp

高層ビルの向こうにある庭園は、お堀を渡った瞬間場の空気が一瞬で変わり不思議な感覚があります。(皇居と似たような感じ)

今、菜の花が見頃を迎えていました!ぐる〜っと写真を撮っても人が映らないくらい、この場所を独占♪


今日のあなたへの質問

もし、平日1日自由な時間が出来たら何処へ行きたいですか?何をして過ごしたいですか?どんな1日のスケジュールにしますか?

いくつかプランを考えてみてください。

心豊かに暮らしたい

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


私にとって理想の暮らしとは、「時間と心に余裕のある穏やかな暮らし。」という自分なりの定義みたいなものがあります。

なので、働く時間はミニマムにしながら自分の時間も大切にする。
まだ理想の暮らしを実現しているとは言えませんが、働き方を色々変えながら自分にとっての理想というものが見えてきました。


今、週4日・1日6時間勤務をしています。
私の場合はフルタイムで働くと、残業がなかったとしても仕事だけで終わる1日に充実感を感じなくなっていくというのが、はっきり分かったので時短勤務を選びました。

時短勤務でも心豊かでいられる理由

・自分の時間を持つことで会社勤務と自分の時間のバランスをとっている。
・固定給があることで、自分の時間も楽しめる
・出来た時間でお金の勉強して不安が軽減された
・お金を使わなくても楽しめる過ごし方を考えるようになった
・ブログを書くことが楽しくなった
・平日休みでお天気の良い日は近場にお出かけできる
・映画や買い物も空いている時間にできる

今日のあなたへの質問

あなたにとって心豊かに暮らすとはどんな暮らし方ですか?どんな働き方ですか?

受け入れると諦める

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


「年齢による変化を受け入れる」というと「諦める」という捉え方をする人もいます。
でも、受け入れると諦めるは別の意味だと思うのです。

変えられないことを悩んでも何も解決しない

変えられないことを悩んだり、過去の出来事を悔やんでも何も解決はしませんよね。
受け入れるとは、変えられない状態からどのような行動をとるか、どのような考え方に変換できるか、という変化を起こすことに繋げられます。


諦めるとは

一方諦めるとは、変えられないことに蓋をして何の努力や変化の行動を起こさないこと。

この2つの違いは人生において大きな差を生むことになると思うのです。


例えば、老後の資産を50歳を迎えるまで何もしてこなかったとしましょう。
ここで諦める人は今までと変わらない生活をし続けます。一方、受け入れた人はこれからどんな対策ができるかを考え・勉強し調べて行動に移していきます。この両者の30年後は大きな差が生まれることでしょう。


やれることをやってみる

大きな失敗や致命的な失敗にならない程度の行動の変化を起こすことは、人生においてとても大切と思っています。小さなな失敗ならいくらでも経験に変えられますしやり直しもききます。

例え失敗であったとしても、別の角度から問題を見ることで解決策が見つかったり、人生の糧とすることも出来ます。


あることに目を向ける

そうは言っても受け入れることが難し〜と感じる場合は、“在る“に目を向けていく、良いところに目を向けていく、好きなことに意識を向けるなど受け入れることが難しい事柄にフォーカスするのを一旦辞めてみるのも良いでしょう。

今日のあなたへの質問

あなたは、最近どんなことを受け入れましたか?


心豊かに暮らす散歩♪

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


今うちの近所では梅が散り始めています。次は桜ですね♪
今日は買い物ついでに家の近所を散歩してきました。


広い敷地に何本も梅の木がある家があり、そこにはほのかに梅の香りが漂っていました。
公園には河津桜が満開を迎えています。
所々で沈丁花も咲き始めているのか風と共に香ってきました。


春の散歩は五感を癒してくれますね。



今日のあなたへの質問

あなたは散歩を楽しむ余裕がありますか?
散歩をしながら、どんな楽しみを見つけていますか?


暮らしのサイズを変えるという考え方

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


暮らしのサイズを変える

50代になると暮らしのサイズも変えていく必要が出てきます。
子供が独立するタイミング、親の介護、お給料の変化などなど。ご家庭の状況によってその変化は様々。

そのような変化のタイミングは暮らしのサイズを整えるチャンス!
昔の趣味や仕事の物で使わなくなってから、かれこれ10年なんてこともあるのではないでしょうか。クローゼットには昔買った高価な洋服で今は着れなくなった物を放置していませんか?キッチン周りも、人数以上の食器で溢れていませんか?

使えるものを捨てる
高かったものを捨てる
思い出の品を捨てる

というと心が傷んだり、罪悪感を感じたりするかもしれません。
もの手放し方の考え方を「暮らしのサイズを変える」に置き換えると、こういった感情も変えられます。

もったいないと思うものは売りに出したり、寄付したりすることで気持ちも変わります。
思い出の品は、データに残す、厳選して保存する量を決めるのもオススメです。


ものを減らすとお金が増える

不思議なもので、物は物を呼びます。

例えば、ウィンドウショッピングをしていて素敵な服を買ったとしましょう。気分よく買って帰ったものの家に帰ってその服に合う服を眺めていたら無いことに気づきます。するとまたその服に合う靴や服を探しに出かけます。・・・というふうに物は物を呼ぶのです。(そしてお金が減っていきます)

ものを減らすというと、つまらない人生・寂しい人生と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
全てのものを我慢するのではなく、自分の人生に大切なことだけを残すということに意識を向けると、人生が豊かになっていきます。文字通りお金も溜まります。なぜなら本当に必要なことだけにしかお金を使わないから。

今日のあなたへの質問

あなたの人生にとって、大切な物はどんな物ですか?


50代からの健康管理について思うこと

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


老後の不安の1位が“健康“というデータがあります。
健康でなければ、大切な人との楽しい時間を過ごすことも出来ませんし、趣味や生きがいの活動をすることも、働くことも出来ませんものね。

先天的・遺伝的な病気などを除いて多くの病は生活習慣から引き起こされることは多いでしょう。
あまりにも健康を意識しすぎて人生を楽しむことが出来なくなってしまうのはバランスが悪いですが、普段から生活習慣を整え、人生を楽しむことは老後の不安を取り除くのにとても大切なことだと思います。

  1. バランスの良い食事と腹八分
  2. 適度な運動
  3. 質の良い睡眠
  4. 過度なストレスを避ける


そして、年齢に応じて健康管理の方法を変えることも大切だと思うのです。
年齢を重ねると、頑張ったり我慢しているつもりはなくとも、体調が悪くなったり怪我や故障することがあるからです。


例えば、今まで走れていた距離を走るのがしんどくなったり膝や腰などに違和感を感じたり、ということ経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。


今まで出来ていた、なんともなかったことが出来なくなるのが老いるということです。
そのことを受け入れつつ、自分の体のちょうど良いを見つけながら健康管理をすることが50代からは大切になってきます。


病気として発症していない又は診断を受けていなければ健康と思いこまず、違和感に早めに気づきケアしていくことが大切です。

今日のあなたへの質問

あなたの生活習慣で改善したいことはありますか?あるとしたらどんなことを改善したいですか?


chiekurashi.com

chiekurashi.com

老後の為に今できること

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


今日は老後について考えていること、実践していることをについて。

そもそも老後っていつから?

老後は何歳から?問題。調べてみると明確な年齢はないようです。個々の考え方で違っていますね。
厚労省のHPからはこんな記事がありました。
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/08/dl/h0805-1c.pdf

いつまで働くか?

何歳まで働くのか。働けるのか。仕事があるのか。これらによって、老後が大きく変わって来ます。
いつまで健康でいられるかなんて先ほことは誰にもわかりませんし、いつまで仕事があるかもわかりません。

今60歳でもお若くてバリバリ働いている方多くいらっしゃいます。

一方で自分は60歳でどの程度働けるのか。を思うと不安に襲われます。
健康には気をつけていますが、記憶力や仕事の正確性など考えるとどこまでやれるのか。。。

私の場合は、個人事業主として生計を立てていこうと思っているので、ますます将来不明確。

備えられること

年齢を重ねると健康へのリスクも考えつつ備えが必要になってきます。
どうなるか分からないことに不安感を募らせても、何も解決しないので備えられることから実践するしかありません。

独身アラフィフの私が今できること
・お金の勉強(家計管理・貯蓄・運用・守る・稼ぐ)
投資信託(積み立てNISA・iDeCo
・固定費削減(通信料・保険・サブスク)
・健康管理(適度な運動)
・ブログ運営
・年金の勉強(受取り時期など)
・毎月家計のバランスシート作成

備えるようになって変わったこと

お金の勉強をしつつ運用などの行動に移したことで、将来への不安はだいぶ削減されました。
以前は時折大きな波が押し寄せてくるかのような、不安がありました。

でもその不安があったからこそ、勉強し行動に移すことができたのです。
不安があると落ち着かないし将来への希望がなくなる、そんな気持ちにもなるけれど、その不安を解消するために何が出来るか?にフォーカスすることを変えることができたので、不安に思うことも私にとっては必要だったのかなと思えるようになりました。

正しい情報と行動で将来に備えるこれが、今私に出来ること。

今日のあなたへの質問

今、老後への不安はありますか?その不安を解消する為に今、あなたは何をしていますか?