心豊かに暮らすブログ

自分軸を見つけ、健康で充たされた真の豊かさを探究。健康管理の為のセルフケアやマインドケア、人生観を発信しています。

人の挑戦を応援できる人でありたい

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪

人の挑戦を応援できる人でありたい。


各界でトップになっている人でさえ、プロになりたいと口にした時や新しいことに挑戦しようとした時、「そんなの出来ないよ」「君にできるの」などと否定されたことがあるという話しをよく聞きます。

でも、そんな否定の言葉など気にしなくて良いのです。例え「あなたのことを思って言ってるのよ」なんて言われても。

否定されても挑戦したいかを試されている

もし、あなたの挑戦を否定してくる人がいたら、こう思いましょう。神様がそれでも挑戦したいの?ってあなたに確認していると。
否定の言葉を気にして前に進めないのなら、まだ腹をくくれていない証拠かもしれません。あなたの挑戦したいことを成功させた人に話しを聞きにくなどして自分自身にコミットしましょう。

本当に挑戦したいなら周りの言葉が気にならない

自分で自分を信じられるようになると、周りの否定的な言葉は気にならなくなります。挑戦する行動をし続けていると否定していた人がいなくなるか、否定していた人があなたを応援してきたりします。

だから周りの言葉が気にならなくなり、さらに自身が持てるようになります。

今日のあなたへの質問

夢を叶えたよ!って報告できる友達はいますか?

あなたの挑戦を語れる相手、そしてあなたの夢が叶ったら報告出来る相手はいますか?
逆にあなたの友人が「夢を叶えたよ」って報告をしてくれたら、心から喜べますか?

互いの夢や挑戦を語り合える友人を見つけましょう。常に人の挑戦を応援できる人でいましょう。

アロマなんかじゃ効かない理由

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


アロマライフ歴20年以上。アロマのある暮らしは本当に心を豊かにしてくれます。そして心だけでなく健康維持や日々の体の調子を整えるのにかなり役立っています。だからこそ、20年以上にもわたり続けられているのだと思うのです。


アロマセラピーは、日常起こるちょっとした体の不調に役立ちます。腹痛や打身・生理痛などなど日常生活で医者に行くまでもない痛みなどに役立ちます。

植物オイルに精油(アロマ)を1滴垂らして痛いところ、生理痛だったら下腹部に塗ると、あら不思議!(ほんとは不思議じゃないんだけど)痛みが消えていくのを体感できることでしょう。

香りで誤魔化されてるんじゃないの?って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、精油に含まれている成分(モノテルペン炭化水素類)が働いて痛みを軽減されてくれるんです。


その経路は経皮吸収。つまり皮膚を通って精油成分が血液中へと入り働いてくれているのです。
なので、生理痛の時に塗布した2〜3時間後にはまた痛みを感じることも経験したことがあります。これは精油成分が代謝されたからことの証拠。

不調→使う→検証・経過観察→改善 を実践していくとアロマを存分に役立たせることができます。



でも、多くの人がアロマを役立てることができないのは以下の3つに原因があります。

  1. 良質な精油を使っていない(100%植物油でない・古いなど)
  2. 正しい使い方を知らない
  3. 使うタイミングや方法が間違っている

日本では精油が雑貨扱いなので、良質なものも合成のものも同じような扱いをされているので本物の精油はなかなか手にする機会が少ないです。まずはアロマセラピー専門のお店で購入することから始めましょう。

また、精油には消費期限があります。いい香りがするから大丈夫という方もおられますが、セラピストからしたら開封後何年も経っている精油は香りが劣化しているのがすぐわかります。もったいないと思うかも知れませんが、開封後何年もも経った精油は処分しましょう。


最後に・・・アロマセラピーは民間療法なので不調が改善しなかったりアレルギーのある方、持病のある方・妊娠中の方・通院中の方は必ず医師に相談の上使用してください。

chiekurashi.com
chiekurashi.com


三日坊主を何回も続ければ・・・

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


習慣化しようと思っても、やることをすぐ忘れてしまったり面倒になったりで文字通り3日で挫折をした経験ありますか?

私は何度もあります。そしてどうやったら習慣にできるのかと、本を読んだりもしてきました。習慣に出来たこともあるし1ヶ月続いたけど辞めてしまったこともあります。


今日は習慣化出来ないときの自分との向き合い方についてお伝えしたいと思います。
ただ単に、あ〜また三日坊主だったで終わりにしていくのか、自分を出来ない自分にしてしまうのかはそのときの自分との向かい方次第だと思うのです。何だか重く考えてしまいそうですが、そうではなく自分との向かい方が間違っているから続かない自分を作ってしまっているのです。



その習慣化したいこと本当に習慣化したいですか?

自分にとってその習慣化は本当に大切ではなかった可能性があります。どうしてそれを習慣化したかったのかをもう一度見直して、それでも習慣化する必要があるのだったら、方法を変えてもう一度チャレンジしてみれば良いのです。

三日坊主も何回も続けていれば、気がつけば習慣になっているかもしれないですから(笑)


忘れない対策をとる

当たり前のことですが、習慣をは無意識で出来しまうことややっていることですから、無意識に落とし込むまでには時間がかかります。それまではやることすら忘れてしまうわけです。なので、すでに習慣化していることと紐付けて習慣にしていきます。それすら忘れてしまうなら、毎日見る場所に書いて貼っておく!です。
そして1度や2度忘れたとしても気にせず「明日やればいいか」くらいな気持ちで取り組むと良いでしょう。

そのほか、習慣化のアプリもあるので活用してみるのも良いかもしれません。

目的を明確化する

なんとなく習慣化したいことを決めると、やはり続かないので目的を明確化しておきましょう。

やり方を見直す

目的が明確でも続かない場合は、ハードルを下げてもっと簡単にできる方法に変えてみる、またはやり方自体を見直してみると良いでしょう。今の自分に合ったやり方を見つけていきましょう。

今日のあなたへの質問

今、あなたが習慣化したいことはどんなことですか?それは何の為に習慣化したいと考えていますか?


好奇心のおもむくままに

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪


今日は上野の国立科学博物館で開催されている「恐竜博2023」へ行って来ました。
dino2023.exhibit.jp

以前は全く興味がなかった恐竜、何故かこの恐竜博は心惹かれるものがあったので足を運んでみました。



ここ数年は興味関心を持ったことは、とりあえずやってみる、見てみる、行ってみる、ということを心がけています。何故なら“老いない脳“の為に。


年齢を重ねると好奇心が湧くことが少なくなりがち。
好奇心は持とうと思って持てるものではないですよね。自然と湧いてくるものだから。


なので私は直感に従って素直に自分が感動したこと、ものをとりあえず調べるようにしています。SNSYouTubeで調べていてその情報から実際に見てみたい行ってみたい体験してみたいと思ったことへ行動を移すのです。

すると、新しく知れたことやスケールの大きさに感動したりと、良い意味で様々な刺激があります。
この良い意味での刺激や感動を日々増やすことで人生の感動も増えて人生が豊かになるのだと思うのです。

今日のあなたへの質問

最近あなたが興味関心を持ったもの・ことはどんなことですか?


生活の質を下げずに豊かに暮らす方法

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪

生活の質を下げずに豊かに暮らす方法

物価高騰・賃金据え置きでも生活の質を下げずに豊かに暮らしたい。でも今ままでと同じ行動をしていては豊かさはやってきません。ちょっとの工夫で生活の質は下げず節約に明け暮れる毎日から解放されるそんな方法をご紹介します。

固定費を見直す

節約節約の毎日では心も疲れてしまいます。色んな物が値上がりしている中でも、生活の質を下げずに暮らしていく為には固定費を見直しましょう。

・まずは、通信費。3大キャリア以外でも通信環境に不便なく使えるキャリアはあります。
また契約プランを見直して、この機会にネットに繋ぐ時間を短くして本を読んだり体を動かすことに時間を使うきっかけにすると良いのかもしれません。

・必要のない保険は解約する。
・あまり利用していないサブスク

時間の使い方を見直す

ネットやTVを見る時間を少なくして、その分の時間で自分にとって有意義なことに時間を使ったり、生産性のあることに時間を使うようにする。


例えば、空いた時間で体を動かせば健康な体と体力も手に入ります。運動して体が暖かくなったら暖房費の節約になりますしね。

自分のスキルや得意を上げることに時間を使ったり、ゆくゆくは収入UPになることに時間を使うとお金も生み出せます。

外食の回数を減らす

一汁一菜など簡単な料理でも良いので、家で食事をすることで食費を下げられますし、健康にもつがります。

外食はやはり塩分が多かったり添加物が多く使われている可能性もあるので、自分で作った食事の方が健康をコントロールしやすく経済的にも自炊の方が費用を抑えられます。

睡眠時間と質

日々のパフォーマンスをUPして、ストレスや疲労感を無くすことで生活の質自体が上がります。睡眠の質を改善するすれば疲労解消する為にマッサージに行くお金もかからないし、医者に行くリスクも下がります。

医療費削減にもなります。

今日のあなたへの質問

あなたは、生活の質を下げずに豊かに暮らす為にどんな工夫をしますか?どんな時間の使い方をしますか?

春の体の整え方

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪

冬から春に向けて、気温差が大きくなり体調や気分的変化も感じる方が多い季節です。
この時期にしっかりケアすることがとても大切。
ということで、今日は春に向けてのセルフケアをご紹介します。


春のデトックス

軽く体を動かす

急な激しい運動は避けて体を動かしましょう。適度な運動がちょうど良いです。
適度な運動とはじんわり汗をかく程度の散歩など。

アロママッサージ

デトックスにお勧めのアロマは、ジュニパーやユーカリ
そのほか、自律神経を整えるアロマはプチグレンやベルガモットがお勧め。
chiekurashi.com

ハーブティ

カフェインはなるべく避けて、温かいハーブティを1日1杯飲みましょう。
ジュニパーやハイビスカス、ローズなどがお勧め。

旬のものを食べる

消化に時間のかかる食べ物は控えめにして
スーパーに並ぶ旬のお野菜を積極的に食べましょう。

chiekurashi.com

今日のあなたへの質問

季節の変わり目に、体調の変化を感じていますか?どのような不調がありますか?

50歳からの暮らしを整える方法

このブログでは心豊かな暮らしを叶える為の考え方やライフスタイル、健康や美容について綴っています。最後に豊かに暮らす為の質問があります。ぜひ最後までお読みくださいね♪

今日は暮らしを整える方法をお伝えしていきます。

暮らしを整える方法

1。ストレスが少ない環境に身を置く

自分の身を置く環境を変えると人生大きく変わります。もし今ストレスフルな環境にいるのなら、少しずつでも良いので、ストレスの少ない環境に身を置きましょう。ストレスを感じる人間関係とは距離とって自分にとってどんな環境が心地好いのかを見直してみましょう。

2。物を少なくする

物が多いとやることが増えます。物の管理や片付け、掃除にも時間と手間がかかります。定期的に棚の物を出して使わない物・使えない物がないか処分を見直しましょう。衣替えの時がそのチャンスかもしれませんね。

3。掃除しやすい家具やレイアウトにする

床に物があったり机や棚の上に物が散乱していると掃除が面倒になります。つい物を置いてしまう場所ってありますよね。なるべく物の収納場所を決めて(物の住所を決めます)ちょい置きをなくす習慣を身につけましょう。住所が決まっていると物が散乱した時にもすぐに収納できます。

4。収納する時はスペースを作る(詰め込まない)

収納をする時についやってしまいがちなのが、スペースがあると物を詰め込んでしまうということ。なるべくスペースを空けて置くことで、何が入っているかすぐわかるので、探し物もなくなります。探し物がなくなることで時短にもなりますしね。



5。生活動線に合った物の配置にする

生活動線を考えた家具の配置・物の配置にすると無駄な動きが減ります。たとえば、外から帰ってきたらいつもどのような動きをしているか、朝起きて出かけるまでどのような動きをしているかを考えてアチコチに物を散らさず身支度するなら1箇所で出来てしまうそんなスペースを作りましょう。


6。情報量を減らす

スマホなどの利用でついついダラダラとSNSなどを見る時間が長くなりがち。情報を探す時はしっかりと目的意識を持って情報収集をしましょう。探している間に「あれ?何調べようと思ったんだっけ?」という方は要注意です(笑)

7。早寝早起きをする

暮らしを整えるには体調も整える必要があります。体調がすぐれないと何もかもが面倒になりがち。そうならない為には睡眠時間をしっかりとって心身共に整えましょう。

今日のあなたへの質問

あなたにとって整った暮らしとはどんな暮らしですか?